出典:http://story-is-king.com
こんばんは、マサキです(^^)
いつも私の記事を読んで頂き、ありがとうございます♪
今回は、会社に向いてない人はどうすればいいのか?についてのお話です!
読者のみなさんの中で、「私はサラリーマンに向いてないかも(T_T)」と感じた方はいませんか??
私は、一時期「サラリーマンに向いてないけど、この先どうしたらいいのか?」と凄く悩んでいました(*_*;
なんせ、サラリーマンを辞めてしまったら収入源が無くなりますから、生活出来なくなりますものね(+_+)
そんな中で、「サラリーマンに向いてない」と感じた時、どうすればいいのでしょうか?
サラリーマンを辞めるべきなのでしょうか?
それとも、自分に合った仕事を適職診断サイトで調べた方がいいのでしょうか?
それらの疑問をこれからそれぞれ説明していこうと思います!!
目次
サラリーマンに向いてない人はこの先どうしていけばいいの?
私を含めて、サラリーマンに向いてないと感じる方は数多くいると思います(ノД)シクシク
でも、向いてないと気づいた時には、どうすればいいのでしょうか??
それは、以下の方法をご覧下さい!
- 自分に合った仕事は何なのかを適職診断テストで調べてみる
- 自分の才能って何なのかを知ることで、今の仕事を効率よく回せる方法が分かる
- すぐに会社を退職しようとはしないこと
- 仕事ではなくて、人間関係が合わないだけの可能性がある
などですね!
大事なのは、サラリーマンが向かないと思ったとしても、すぐに退職するのはオススメ出来ないということです(+_+)
で、退職を考える前に、適職診断や才能診断テストを受けるのかといいますと・・・視野を広げるためです!!
では、具体的に視野を広げる事が出来るこの2つのテストについて次に紹介していきます!
適職診断テストや才能診断テストを受けるべきか?
適職診断テストや才能診断テストを受けることは、良いですね(^o^)
ちなみに、以下に適職診断テストのリンクを載せておきますので、良ければ診断してみましょうね♪
この適職診断テストは、わずか3分程で完了するので、時間のない方にはオススメの診断サイトですね(^o^)
ちなみに、才能診断に関しては、下記の本を買って診断したほうが良いですね!
![]() さあ、才能に目覚めよう [ マーカス・バッキンガム ]
|
他の無料才能診断サイトもありますが、『さぁ、才能に目覚めよう』の方が診断結果だけでなく、どんな人物がその才能を持っているかなども書かれていてとても参考になりますよ♪
そして、これらの診断結果を知ることで「あぁ、私にはこんな仕事が良いんだ!」「こんな才能があったんだ!」と気づくことが出来ます!
それと、注意すべきことを言っておきますと・・・
- 適職診断テストの結果、それは自分のやりたい仕事ではない場合もある!
- 適職診断テストの結果に応じた仕事に転職できたとしても、人間関係が合わない場合がある!
- 才能診断テストで分かるのは、自分の性格や人柄が中心だからどの仕事が合っているのかは見つけるのに時間がかかる!
などですね(+_+)
ちなみに、私は適職診断テストも才能診断テストも両方とも受けました!
それで分かったことは、適職診断テストでは、コツコツと同じことを繰り返す工場の仕事が得意とありました!
また、才能診断テストでは、慎重さや規律性などが上位を占めていました!
両方の診断を受けるのは良いですが、診断結果を鵜呑みにしない方が良いと思いますね(¯―¯٥)
では、適職診断や才能診断テストを受けてもしっくりこない方は、どうすればいいのでしょうか??
それは、以下の方法をご覧下さい!!
- 会社の仕事以外に副業をして、副収入を得る
- 副業で毎月30万円以上の収益を安定させた時に、退職を検討してみる
などですね!
ちなみに私は、副業を知って実践するまで会社に向いてないと思いながら毎日悩んでいました(ノД)シクシク
しかし、ブログアフィリエイトで成功したことで副業の本業化を本格的に考えるようになることが出来たのです!!
なのでもしも・・・
「サラリーマンに向いてないし、自分がどんな仕事をしていいか分からない」
「適職診断テストも才能診断テストも受けたけど、納得できない」
といった悩みを抱えて辛い方は、私のメルマガ講座に登録して、副業に関して学んでいただくことをオススメします!
サラリーマンに向いてない人まとめ
- サラリーマンに向いてない人は、会社ではなく人間関係が合わないだけかもしれない!
- サラリーマンに向いてない人は、副業をする事を考えてみるのがおススメ!
- 適職診断テストを受けて、診断結果に合った仕事に転職しても職場の人間関係で悩む恐れあり!
- 才能診断テストを受けて、自分の人間性を知る事は今の本業を効率化させていくことには役立つ!
などを今回の記事で紹介しました!!
今後は、メルマガ配信によって、読者のみなさんに更に役立つ情報を提供していこうと思います!!